お部屋探しにおすすめな時期は?シーズンごとの特徴や費用を抑えるコツもご紹介

お部屋探しにおすすめな時期は?シーズンごとの特徴や費用を抑えるコツもご紹介 お部屋探しにおすすめな時期は?シーズンごとの特徴や費用を抑えるコツもご紹介

進学や就職が控える春先の時期。この時期は物件の需要が高まると同時に、価格も上昇傾向にあります。しかし、ピークを外すと、希望条件に合う物件が低価格で見つけやすくなることも。では、お部屋探しに適した時期はいつなのでしょうか?

本記事では、賃貸物件の価格が変動する時期について触れた後、お部屋探しにおすすめな時期やタイミングについてご紹介いたします。初めてお部屋探しをする方はもちろん、引越しを検討している方も、ぜひご参考になさってください。

目次

賃貸物件の価格は
時期によって変動する

賃貸物件の価格は時期によって変動する

賃貸物件の価格は、季節や市場の需要によって大きく変動します。

新年度が始まる時期は価格が上昇傾向にある

1月から3月は、進学や就職のため引越しを計画する方が比較的多いです。そのため、需要が高まり賃貸物件の価格が上昇します。この時期は物件の選択肢が豊富である一方、競争が激化する可能性が考えられます。

梅雨や夏の時期は価格が下がることも

梅雨や夏の期間は引越しの需要が減少するため、賃貸物件の価格も下がる傾向にあります。このような時期は、家賃交渉がしやすく、条件の良いお部屋を見つけやすくなることが多いです。

地域によっても価格変動の傾向は異なる

都市部では常に需要が高いため、価格の変動幅は比較的少ないですが、地方や郊外では時期による影響がより顕著に現れやすいです。とくに大学の周辺地域では、学生の動きに合わせて需要が変動しやすいため、学期の始まりと終わりに価格が変動する傾向にあります。

賃貸物件の価格は単に季節だけでなく、地域の特性や市場の動向にも影響されるものです。初めてお部屋探しをする方、引越しを検討している方は、希望する時期の価格動向を事前に調べ、予算に合わせた計画を立てるようにしましょう。

お部屋探しにおすすめな時期

お部屋探しに適した時期は、それぞれのライフスタイルや希望条件によって異なります。月ごとの特徴を比較しながら、ご自身にとって最適なタイミングを見つけましょう。

1〜3月:最も活発な時期

先述したように、1月から3月はお部屋探しにおいて最も活発な時期です。新年度を迎える準備として、多くの方が引越しを検討するため、物件の数も多く選択肢が豊富です。

この時期にお部屋探しをするメリットの一つとして、新しい物件情報が次々と出てくることが挙げられます。新築物件やリフォーム済み物件が多くなり、条件に合った理想的な住まいを見つけやすくなります。

契約の競争も激しいため、不動産会社やオーナーがキャンペーンを実施することも少なくありません。たとえば、学生向け物件では、家電のプレゼントなどお得な特典が用意されていることがあります。

4〜5月:ゆったりとお部屋探しできる

4月中旬以降は新生活シーズンが一段落する時期です。そのため、焦らずじっくりと内覧や検討を進めることができます。ゴールデンウィークを利用して引越しの計画を立てられる点も、この時期ならではのメリットです。

繁忙期が過ぎたことで市場に出回る物件数はやや減少する傾向にあります。しかし、気候のいい春から初夏にかけて結婚式を挙げる方が多いこともあり、ファミリーやカップル向けの物件が増えるタイミングでもあります。結婚を機に新居を探している方にとっては、理想的な住まいが見つかるチャンスといえるでしょう。

6〜8月:費用を抑えられる

梅雨や暑さの影響で引越し需要が減少し、競争率が低くなるため、お部屋を探しやすくなる時期といえます。また、家賃が5,000円〜1万円程度下がったり、交渉が成功しやすかったりと、費用を抑えられる時期でもあります。

一方で、物件数は少ない傾向にあるため、こまめな情報チェックが重要です。不動産会社に出向き、インターネット上にない非公開物件を紹介してもらうのもいいでしょう。

そして物件だけではなく、引越し業者の料金も比較的安くなるとされており、できるだけ費用を抑えたい方にぴったりな時期といえます。

9〜10月:2番目の繁忙期

9月から10月は、1月から3月に次ぐ繁忙期として、お部屋探しが活発になります。とくに転勤や異動、秋の新学期など、ライフスタイルの変化に伴って引越しを検討する方が増える時期です。比較的多くの物件が市場に出回るため、選択肢が広がります。

ただし、需要が高まる分、人気の物件は早く埋まる傾向にあります。希望条件に合う物件を見つけた際には、早めの内覧や契約手続きが大切です。

11〜12月:新着の物件情報が増える

繁忙期に比べると落ち着いているこの時期は、4月、5月同様にゆったりとしたお部屋探しが可能です。不動産会社も空いていることが多いため、内覧もご自身のスケジュールに合わせて行えるでしょう。

年明けの引越しシーズンに向けて、オーナーは空室を減らしたいという意向が強まるため、新着の物件情報がどんどん増えていくことも考えられます。

その一方、11月から12月は寒さが厳しくなり始める時期でもあるため、内覧や引越しの際には天候に注意が必要です。雪の多い地域では、運搬に支障が出る可能性もあるため、事前に天気予報を確認し、計画的に進めるようにしましょう。

オフシーズンに
お部屋を探すメリット

オフシーズンにお部屋を探すメリット

「オフシーズン」とは、引越しの需要が低く、繁忙期を過ぎた時期を指します。その一方、3月などの繁忙期は、「ハイシーズン」とされています。
では、オフシーズンにお部屋を探すメリットは何でしょうか。

家賃が安くなる可能性がある

オフシーズンにお部屋を探す最大のメリットは、家賃が安くなる可能性が高いことです。繁忙期を過ぎた時期は、空室が続くことを避けたいと考えるオーナーや不動産業者が多いため、家賃交渉がしやすいといえます。

家賃そのものの値下げが期待できるだけでなく、礼金や敷金の減額が可能だったり、一定期間の家賃が無料となるフリーレントの提案があったり、初期費用を抑えられる可能性が高いです。

競争率が低い

お部屋探しにおける競争率が低い点もメリットの一つです。

繁忙期では希望する条件の物件がすぐに契約されてしまうことがありますが、オフシーズンであれば焦らずに比較検討できます。立地や間取り、設備などの細かい条件についても妥協せず、理想の住まいを見つけるチャンスが広がります。

引越し費用も抑えられる

オフシーズンは引越し業者の費用も安くなる傾向があります。
ハイシーズンは価格が高く設定されていることもあり、初期費用が想定以上かかるケースも少なくありません。その一方、オフシーズンは価格が低く設定され、さらに繁忙期に比べて予約もとりやすいです。

お部屋を探して終わりではなく、引越しにかかる費用も抑えられるのは嬉しいポイントでしょう。

オフシーズンに
お部屋を探すデメリット

オフシーズンにお部屋を探す際は、メリットだけではなく、デメリットも生じます。事前に内容を把握し、対策をとれるようにしておくと安心です。

選べるお部屋の数が少ない

オフシーズンは引越し需要が低いため、新しい物件情報の更新が少なく、選択肢が限られる可能性があります。とくに人気エリアや設備が充実したお部屋は繁忙期に契約が済んでしまい、オフシーズンに出回るお部屋は残り物という印象を持たれることもあるでしょう。

譲れない条件を明確にしつつ、情報をこまめにチェックするのがおすすめです。

競争率が下がる一方、動きが鈍い

オフシーズンは競争率が低い点がメリットですが、逆にオーナーや不動産会社の動きが鈍くなる点がデメリットとして挙げられます。

お部屋を提供する側の動きが鈍くなり、長期間空室のままであるケースも考えられます。空室が長引くと、内覧時に古びた印象を受けたり、リフォームや修繕がされていないお部屋に出会ったりすることもあるでしょう。

なお弊社は、常にいい状態でお部屋を提供できるよう、清掃や修繕などを徹底しておりますのでご安心ください。

季節的な条件が引越しに影響する

オフシーズンとされている時期の天候や季節が引越しに影響する場合もあります。

たとえば、梅雨の時期や冬場は、雨や雪によって引越し作業がスムーズに進まないことがあります。また、寒暖差が激しい環境下での作業は体力的に負担が大きくなるため、計画を立てる際に注意が必要です。

このように、お部屋探しだけではなく、引越し作業にもデメリットが生じる可能性があります。

お部屋探しを
始めるタイミングは?

>お部屋探しを始めるタイミングは?

お部屋探しを始めるタイミングは、引越し予定日の「2か月前」がおすすめです。

引越し予定日の2か月前であれば、希望の条件に合ったお部屋をじっくりと選ぶことができ、必要な手続きや準備も余裕を持って進められます。なお、ライフスタイルや状況によって異なるため、まずはご自身が希望する引越し日を明確にしましょう。

お部屋探し前に押さえておきたいポイント

お部屋探しを始める前に、優先順位を決めておきましょう。立地、家賃、間取り、設備など、何を最も重視するか事前に考えておくことで、お部屋選びがスムーズになります。

加えて、内覧や不動産会社とのコミュニケーションも欠かせません。複数のお部屋を比較し、実際に足を運んで確認することで、インターネット上の情報だけでは分からない細かな点も把握できます。

不動産会社とのコミュニケーションに関しては、担当者がしっかりとサポートしてくれますので、心配は不要です。弊社には、経験豊富なスタッフが在籍しており、お客様が求める条件や希望をもとに、最適な物件を提案いたします。

余裕のあるスケジュールを立てる

引越し予定日の2か月前が、お部屋探しの最適なタイミングとされていますが、スケジュールを立てる際はできるだけ余裕を持つことが重要です。

希望に合うお部屋が見つからない場合や、手続きに不備が生じるといったトラブルが発生することもあるためです。とくに引越し直前は準備が慌ただしくなりやすいため、早めに計画を進めることでストレスを軽減できます。

また、お部屋探しをする際は、将来的なライフスタイルの変化も考慮した長期的な視点を持つことが大切です。これにより、満足度の高い新生活をスタートすることができるでしょう。

費用を抑えてお部屋を探すコツ

>費用を抑えてお部屋を探すコツ

オフシーズンにお部屋を探すことで費用を抑えられるとご紹介しましたが、それ以外にもお得にお部屋を探すコツがあります。

初期費用の安いお部屋を探す

初期費用の相場は家賃の4〜6か月分で、引越し費用の大部分を占めます。敷金や礼金、仲介手数料、前家賃などが含まれ、かなりの金額を準備する必要があります。

この初期費用を抑えるため、まず注目したいのが「敷金」や「礼金」がゼロのお部屋です。最近ではこうしたお部屋も増えており、契約時の負担を軽減できます。また、仲介手数料が割引されているお部屋を扱う不動産会社を利用するのもおすすめです。

なかには、一定期間の家賃が無料になる「フリーレント」や、引越し費用の一部をサポートする特典が用意されているケースもあります。

なお弊社は、先述したような初期費用を軽減できる物件をいくつか取り扱っております。
▶︎初期費用キャンペーン物件

広い範囲でお部屋を探す

希望エリアを少し広げてお部屋を探してみるのもおすすめです。

エリアを広げることで、条件が似ていても家賃が安いお部屋を見つけられる可能性が高まります。主要駅から少し離れた場所や、駅までバスを利用する必要があるエリアを視野に入れると、意外なお得物件が見つかるかもしれません。

ただし、こうしたエリアでの生活に不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。その場合、駅までのバス便が充実しているか、周辺の交通アクセスが良好かを確認すると安心です。併せて、通勤時間や生活環境も十分に考慮することで、利便性を確保しつつ家賃を抑えた満足度のお部屋を見つけることができますよ。

お部屋探しは
株式会社濵岡不動産へ
お任せください

お部屋探しは株式会社濵岡不動産へお任せください

弊社は、熊本県北部を中心に幅広いエリアで賃貸物件を提供しております。

地域に精通した経験豊富なスタッフが在籍しており、お客様一人ひとりのニーズに寄り添い、丁寧で誠実な対応を心掛けています。ご相談から希望に沿ったお部屋が見つかるまで、担当スタッフが一貫してサポートいたしますのでご安心ください。

実際に弊社へご来店いただいたお客様からは、「突然の訪問でも快く受けていただいた」や「素早く丁寧なサポートで助かった」など嬉しいお声をいただいております。ほかにも、たくさんのお声をいただいておりますので、一度Google口コミに目を通していただけますと幸いです。

賃料5万円以下の物件をはじめ、多様な物件をご用意しており、単身者からカップル、ファミリー層まで、さまざまなお客様にご満足いただいております。「お客様を最優先に」をモットーに、地域の皆様に信頼され、愛される会社を目指して精一杯お手伝いさせていただきます。

お部屋探しに関するお悩みやご要望がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

まとめ

お部屋探しにおすすめな時期
  • 1〜3月:最も活発な時期
  • 4〜5月:ゆったりとお部屋探しできる
  • 6〜8月:費用を抑えられる
  • 9〜10月:2番目の繁忙期
  • 11〜12月:新着の物件情報が増える
オフシーズンにお部屋を探すメリット
  • 家賃が安くなる可能性がある
  • 競争率が低い
  • 引越し費用も抑えられる
オフシーズンにお部屋を探すデメリット
  • 選べるお部屋の数が少ない
  • 競争率が下がる一方、動きが鈍い
  • 季節的な条件が引越しに影響する
お部屋探しを始めるタイミングは?
  • 引越し予定日の2か月前
費用を抑えてお部屋を探すコツ
  • 初期費用の安いお部屋を探す
  • 広い範囲でお部屋を探す
濱岡晃世
濱岡晃世
濱岡晃世
■キャリア
不動産仲介歴7年
■資格
宅地建物取引士

熊本の不動産仲介は私にお任せください!個人様・法人様問わずスピーディーに取り組みます。