借り上げ社宅の選び方は?流れや従業員に喜ばれる条件もご紹介!

借り上げ社宅の選び方は?流れや従業員に喜ばれる条件もご紹介! 借り上げ社宅の選び方は?流れや従業員に喜ばれる条件もご紹介!

借り上げ社宅制度は、企業が従業員の住居をサポートするための福利厚生の一つ。

借り上げ社宅を検討する際、従業員の生活の質向上や安心できる住環境の提供が重要です。なかには、「物件を選ぶ際のポイントは何か」「書類は何が必要か」などと疑問や不安がある企業の担当者もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では、借り上げ社宅を探す流れを始め、選定のポイント、従業員に喜ばれる条件などについてご紹介。スムーズな契約を目指し、最適な社宅を選ぶためのヒントとしてご参考ください!

なお、弊社は社宅利用が可能な賃貸物件も取り扱っており、幅広い選択肢のご提案が可能です。

目次

借り上げ社宅を探す流れ

借り上げ社宅を探す流れ

まずは、借り上げ社宅を探す流れについてご紹介いたします。一連の流れを把握することで、スムーズな契約につながります。

社宅の条件を明確にする

借り上げ社宅を探す際は、事前に条件を明確にしておきましょう。

企業は従業員の生活の質を高めるための条件設定が大切です。一般的には、通勤の便や生活の利便性を考慮し、駅やバス停からの距離、周辺の商業施設の有無、治安の良さなどが重要な要素となります。

物件情報の収集

条件が明確になった後は、物件情報を収集します。インターネット上で複数の物件を比較検討するのも良いですが、直接不動産会社に出向きアドバイスを聞くのも方法の一つです。インターネット上にはない最新の情報を得られたり、非公開物件を紹介してもらったり、メリットはいくつかあります。

弊社は、熊本県北部を中心に700件以上の物件を取り扱っております。どのような物件があるか気になる方は、ホームページをご覧ください。
また、物件のご紹介はオンラインにてもご相談可能でございますので、お気軽にお問い合わせください。
▶︎玉名周辺の賃貸を探すなら地域に精通した株式会社濵岡不動産

物件の内覧

気になる物件が見つかると、不動産会社へ問い合わせて内覧を行いましょう。事前予約しておくと、内覧がスムーズに進みますよ。

当日は、部屋の広さや日当たり、収納スペースの配置などを確認。近隣の環境や交通アクセス、周辺施設の利便性も判断材料になります。さらに、物件の管理状態やセキュリティ面もチェックポイントです。

契約手続き

物件が決まると、不動産会社と契約手続きを進めます。その間、入居申し込みや入居審査も行います。

賃料や契約期間、更新条件などを詳細に確認し、入居後トラブルがないようにしましょう。契約時に不明点があれば、すぐに担当者に質問するのが賢明です。

また、契約時には必要な書類がいくつかあります。詳しい内容については「借り上げ社宅の契約に必要な書類」をご参考ください。

入居日の調整

無事契約が完了すると、従業員の入居日を調整します。企業の方針や従業員の個人的な事情を考慮しながら、無理のないスケジュールを組むことが大切です。

借り上げ社宅を
選ぶ際のポイント

借り上げ社宅を選ぶ際のポイント

借り上げ社宅を選ぶ際は、企業と従業員の双方にとって最適な選択を心がけましょう。

立地条件

  • 職場へのアクセスの良さ
  • 近隣施設、交通機関の有無

立地は、従業員の通勤の利便性や生活の質に大きく影響します。

まず、職場へのアクセスが良いことが重要です。通勤時間が短いと従業員のストレス軽減につながり、仕事のパフォーマンス向上も期待できます。公共交通機関の利用が可能な場所に位置していることも望ましいです。

周辺の生活環境にも注意を払う必要があります。スーパーやコンビニ、病院などの生活必需施設が近くにあると利便性が高まります。子育て世代の従業員にとっては、学校や保育園、公園などの教育・育児施設が近接していると助かるでしょう。

家賃と予算

  • 従業員の負担を考慮
  • 企業の予算に適しているか

借り上げ社宅を選ぶ際のポイントの一つが、家賃と予算のバランスです。

企業が社宅を提供する目的は、従業員の生活を支援し、安心して働ける環境を整えることにあります。そのため、選択する社宅の家賃が企業の予算に適していることはもちろん、従業員にとっても負担が少なく、快適に生活できるものであることが求められます。

予算は、企業全体の福利厚生費用やほかの運営費用とのバランスを考慮しながら決定します。家賃が地域の相場と比較して適正であるかも確認しておきましょう。

弊社は、賃料5万円以下の物件も多く取り扱っております。気になる方は、まず物件一覧をご参考ください。
▶︎【賃貸特集】玉名周辺にある賃料5万円以下の物件

騒音やプライバシー

  • 交通量や建物の構造を確認
  • 近隣する建物との距離

交通量の多い道路沿いや鉄道の近くに位置する物件は騒音が発生しやすいため、住環境として適しているか検討します。建物自体が防音性の高い素材で作られているか、壁や窓の防音対策が施されているかも同時に確認しましょう。

プライバシーの観点では、部屋の間取りや窓の配置が近隣住民からの視線をどの程度遮ることができるかをチェック。たとえば、隣接する建物との距離が近すぎると、視線が気になりプライバシーが侵害される可能性があります。

防犯カメラの設置状況やオートロックシステムの有無なども大切なチェックポイントです。

自然災害のリスク

  • 過去の自然災害を調査
  • ハザードマップの活用

社宅が立地する地域の過去の自然災害の履歴を調査しましょう。地震が頻発する地域や洪水が起こりやすい地域にある物件は注意が必要で、安全対策が施されているかどうかを確認します。

自治体が提供するハザードマップを活用して、物件周辺のリスクを把握することも効果的です。加えて、自然災害に備えた保険の加入状況や、災害時の避難経路が確保されているかもチェックしておくと安心です。

備えあれば憂いなしという言葉通り、事前の調査と準備が従業員の安全と安心を守るための鍵となり、組織全体のリスクマネジメントにもつながるでしょう。

設備や間取り

  • ライフスタイルにマッチした設備か
  • 従業員の家族構成を考慮した間取り

借り上げ社宅を選ぶ際には、設備や間取りのチェックが欠かせません。

設備に関しては、日常生活を快適に過ごすために必要な基本的なものが整っているか確認しましょう。冷暖房設備やインターネット回線、セキュリティシステムなど、現代のライフスタイルにマッチしているかどうかチェック。駐車場の有無やその費用も考慮に入れるべきポイントです。

間取りについては、従業員の家族構成やライフスタイルに適した広さかどうかが大切です。家族がいる場合には、部屋数や収納スペースが十分かどうか、またリビングやダイニングの広さが生活に適しているかを考慮しましょう。

管理体制

  • 緊急時の対応力を判断
  • 管理業務の内容を確認

管理体制は、従業員が安心して快適に生活できるかどうかに直結するため、企業としても慎重に判断する必要があります。

24時間体制で緊急対応が可能か、迅速なトラブル解決が期待できるかを確認することで、緊急時の対応力を判断できます。

併せて、日常的な管理業務の内容も確認。清掃や設備点検が定期的に行われているか、共用部分の管理が行き届いているかといった点は、生活の快適さに直接影響を与えます。入居者の要望に対する対応の速さや、問い合わせに対する丁寧な対応があるかどうかも判断基準となるでしょう。

従業員に喜ばれる社宅の条件

従業員に喜ばれる社宅の条件

従業員にとって社宅は、生活の基盤となる重要な要素です。企業が提供する社宅が従業員に喜ばれるための条件とは何でしょうか。

先述したポイントを意識する

従業員に喜ばれる社宅の条件として、「交通アクセスの良さ」や「費用負担の軽減」などが挙げられます。つまり、先述したポイントを意識すると、従業員に喜ばれる社宅を提供できるでしょう。

・交通アクセスが良い
最寄り駅やバス停までの距離が近く、通勤先までのアクセスが便利であること。

・充実した周辺環境
スーパー、コンビニ、病院、飲食店などの生活に必要な施設が近隣に揃っていること。

・快適な住環境
広さや間取りが適切で、清潔感があり、設備が整っていること。

・費用負担の軽減
家賃や共益費がリーズナブルで、従業員の負担が少ないこと。

・セキュリティが高い
オートロックや防犯カメラなどの設備があり、安全に暮らせる環境が整っていること。

ペット飼育可能

ペットを家族同然に考える従業員にとって、ペットとの生活環境が整った社宅は魅力的です。

ペットと一緒に暮らせる住まいがあることで、従業員の精神的な満足度が向上し、リラックスした心身で仕事に臨めます。こうした住環境は、生活の質を高めるだけでなく、仕事へのモチベーションや会社への定着率向上にも良い影響を与えるでしょう。

転勤や異動に伴い新たな住まいを探す際、ペットを飼っている従業員が抱える課題は少なくありません。ペット飼育不可の物件が多いなかで、やむを得ず飼育を諦めなければならない状況に直面する方もいます。

そのようなケースを回避できるペット可の社宅は、従業員にとって安心感を提供し、働きやすい環境づくりに貢献します。弊社は、ペット可物件も多く取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
▶︎【賃貸特集】玉名周辺にあるペット飼育可物件

家具・家電付き

転勤や新しい土地での生活を始める際、家具や家電を一から揃えるのは時間も費用もかかります。そのため、入居直後から快適に生活を始められる家具・家電付き社宅は、大きな魅力となります。

テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの基本的な家電だけでも十分ですが、高品質なインターネット環境やエアコン、電子レンジなども備わっていると、さらに生活の質が向上するでしょう。

この条件は企業側にとっても魅力的です。家具・家電付きの社宅は社員の定着率を向上させる役割を果たし、結果的に企業のコスト削減にも寄与する可能性が高いです。

借り上げ社宅の契約に
必要な書類

借り上げ社宅の契約に必要な書類

借り上げ社宅の契約に必要な書類について、「入居審査時」と「賃貸借契約時」の2つの場面に分けてご紹介いたします。

入居審査時

借り上げ社宅を法人名義で契約する際、入居審査を受ける必要があります。この審査は、企業の信用力や支払い能力を確認する目的で行われ、審査の際には以下のような書類の提出が求められることがあります。

・会社登記簿謄本
原則として3か月以内に取得した最新のもの

・会社概要、会社案内
パンフレットやWebサイトの情報など

・決算報告書
会社の事業内容や業績を確認するため

・従業員の本人確認書類
運転免許者やパスポートなど

・連帯保証人の本人確認書類
法人の代表者が連帯保証人となるケースが多い

上記すべての書類が必要とは限らないため注意しましょう。
起業間もない会社は、安定した収益が見込まれることを証明する「事業計画書」の提出を求められることがあります。そして賃貸物件によっては、連帯保証人が不要な場合も。

必要な書類をあらかじめ準備しておくことで、入居審査がスムーズに進みます。書類の要件は物件によって異なるため、事前に不動産会社に確認することが大切です。

賃貸借契約時

入居審査を通過した後は、賃貸借契約の締結に進みます。この段階では、契約に関する以下のような公的書類を提出する必要があります。

  • 法人印鑑証明書
  • 連帯保証人の印鑑証明書
  • 入居する従業員の住民票

上記の書類も、3か月以内に取得したものが求められるのが一般的です。加えて、不動産会社によっては、原本であることが必須条件とされていることもあるでしょう。

契約時には実際の契約書への捺印が必要となります。実印を使用することが一般的でしたが、近年では電子契約が普及しており、電子署名を用いた契約も増えています。ただし、電子契約を採用する場合でも、事前に不動産会社や貸主との確認が重要です。

必要な書類や手続きは物件や契約形態によって異なるため、細部まで確認し、抜け漏れのない準備を心がけましょう。

借り上げ社宅は
株式会社濵岡不動産へ
お任せください

借り上げ社宅は株式会社濵岡不動産へお任せください

弊社は、熊本県北部を中心に幅広いエリアで賃貸物件を提供しております。

社宅利用が可能な賃貸物件も取り扱っており、幅広い選択肢のご提案が可能です。県外物件、一棟借り上げにも対応し、多様なニーズにお応えしています。大手企業様から中小企業様まで、細かなご要望にも柔軟に対応できるよう日々努めております。

地域に精通した経験豊富なスタッフが、ご相談から希望に沿った賃貸物件が見つかるまで、一貫してサポートいたしますのでご安心ください。

実際に弊社へご来店いただいたお客様からは、「突然の訪問でも快く受けていただいた」や「素早く丁寧なサポートで助かった」など嬉しいお声をいただいております。ほかにも、たくさんのお声をいただいておりますので、一度Google口コミに目を通していただけますと幸いです。

賃料5万円以下の物件をはじめ、多様な物件をご用意しており、企業様に限らず、単身者からカップル、ファミリー層まで、さまざまなお客様にご満足いただいております。「お客様を最優先に」をモットーに、地域の皆様に信頼され、愛される会社を目指して精一杯お手伝いさせていただきます。

借り上げ社宅に関するお悩みやご要望がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください!

まとめ

借り上げ社宅を探す流れ
  • 社宅の条件を明確にする
  • 物件情報の収集
  • 物件の内覧
  • 契約手続き
  • 入居日の調整
借り上げ社宅を選ぶ際のポイント
  • 立地条件
  • 家賃と予算
  • 騒音やプライバシー
  • 自然災害のリスク
  • 設備や間取り
  • 管理体制
従業員に喜ばれる社宅の条件
  • 先述したポイントを意識する
  • ペット飼育可能
  • 家具・家電付き
契約に必要な書類:入居審査時
  • 会社登記簿謄本
  • 会社概要、会社案内
  • 決算報告書
  • 従業員の本人確認書類
  • 連帯保証人の本人確認書類
契約に必要な書類:賃貸借契約時
  • 法人印鑑証明書
  • 連帯保証人の印鑑証明書
  • 入居する従業員の住民票
濱岡晃世
濱岡晃世
濱岡晃世
■キャリア
不動産仲介歴7年
■資格
宅地建物取引士

熊本の不動産仲介は私にお任せください!個人様・法人様問わずスピーディーに取り組みます。