菊池市の住みやすさが知りたい!住環境や家賃相場について解説

菊池市の住みやすさが知りたい!住環境や家賃相場について解説

お住まいを探す際には、物件があるエリアの魅力や住環境など、住みやすさを感じられるポイントについてチェックしておきたいという方も多いのではないでしょうか。
また、賃貸物件の家賃相場も確認しておきたいですよね。
そこで今回は、熊本県菊池市の概要と住環境、家賃相場について解説します。
菊池市への引っ越しをご検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

菊池市の住みやすさポイント1:市の概要

菊池市の住みやすさポイント1:市の概要

まずは、菊池市がどのような街なのかを知るために、市の概要について解説します。

菊池市の概要

菊池市は、熊本県の北部に位置し、菊池川の上流を流れています。
市の北部は大分県と接しています。菊池川が流れる平野部には、市街地や田園が広がっています。
2024年11月時点での人口は約4万6,000人、世帯数は約2万世帯です。
1月の平均気温は4.4度、8月の平均気温は27.4度で、温暖な気候です。
また、菊池市は「非核平和都市」を宣言しています。

菊池市の歴史

菊池市の歴史は、旧石器時代にまでさかのぼります。
市内では旧石器時代のナイフ形石器が発見されており、古くから人々がこの地で生活していたことがわかります。
7世紀後半には、この地を拠点に「菊池一族」が活躍しました。
市内には、菊池一族にゆかりのある名所や史跡、イベントが多くあります。
観光やイベントを楽しむためにも、「菊池一族」について知っておくことが重要です。
菊池一族とは
7世紀後半、大和朝廷は、九州全体の統治と外交・軍事を担うことを目的として「大宰府」という行政機関を設置しました。
この「大宰府」の高官であった藤原則隆がこの地に入り、氏を地名である「菊池」に改めて自身の拠点としたことが、菊池一族の始まりです。
菊池一族は、蒙古襲来の際や戦国時代の数々の戦で勝利を収め、24代にわたって華々しく活躍しました。
一族が祀られている「菊池神社」
菊池城址には、明治天皇により「菊池神社」が建立され、菊池一族が祀られています。
境内は静かで、菊池一族ゆかりの古文書や千本槍、能面などの文化財が展示されている歴史館もあります。
また、春には参道や周辺の桜が美しく咲き、お花見スポットとしても人気があるでしょう。

●所在地:熊本県菊池市隈府1257
●アクセス方法:植木インターより車で約20分
●駐車場:あり(約50台)

菊池市の住みやすさポイント2:住環境

菊池市の住みやすさポイント2:住環境

実際に菊池市での暮らしを検討するにあたって、どのような住環境なのかも事前にチェックしておきたいですよね。
そこで次に、菊池市の住環境として、「交通」「買い物」「自然」「子育て」の4つに注目し、住みやすさをチェックしていきましょう。

交通アクセス

菊池市には鉄道が通っていないため、駅はありません。
そのため、菊池市へのアクセスや市内の移動は路線バスまたは自家用車が主な手段となりますが、各方面へのアクセスを容易にするため、国道が縦横に整備されています。
菊池市から熊本市までは車で約50分、福岡市までは車で約1時間30分でアクセスできます。

買い物のしやすさ

菊池市の中心部には、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、ドラッグストア、衣料品店、飲食店などが充実しており、日々の買い物に困ることはありません。
おすすめは、菊池神社の近くにある「菊池ショッピングプラザ夢空間」です。
スーパーマーケットのほか、地元の食材を販売する専門店、靴屋、衣料品店、花屋、100円ショップ、カー用品店、飲食店などが入っており、必要なものはほとんど揃います。

●所在地:熊本県菊池市隈府609-1
●営業時間:9時~21時(専門店は10時~20時)
●アクセス方法:大津線「北原バス停」より徒歩3分
●駐車場:あり(420台)

自然環境

菊池市は、身近に自然を感じながら生活できる街です。
市街地から東へ車で約20分の場所に、菊池渓谷があります。
菊池渓谷は、日本の名水百選や日本森林浴の森百選に選ばれており、訪れる価値のあるスポットです。
渓谷沿いには遊歩道が整備されており、川のせせらぎや小鳥のさえずりを聞きながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

子育て環境

菊池市は、自然が豊かで水もきれいなため、過ごしやすい環境が整っており、のびのびと子育てをしたい方におすすめの街です。
また、子育て支援が手厚いことから、田舎暮らしをテーマにした本で「住みたい田舎」の上位にランクインしています。
具体的には、以下のような支援事業がおこなわれています。
子育て世帯移住支援事業補助金
未就学児を伴って転入し、菊池市で住居を新築・購入した方に対して、補助金が交付される制度です。
未就学児が1名の場合は30万円、2名以上の場合は40万円の補助金を受け取ることができます。
移住定住推進事業奨励金
空き家バンクを利用して住宅を購入した、または空き地を購入して住居を新築した方に対して、奨励金が交付される制度です。
奨励金は現金15万円にくわえ、菊池市内で使える5万円分の共通商品券が交付されるでしょう。
そのほか、購入した空き家の改修費の一部を補助する制度や、大学進学を目指す生徒が無料で利用できる市の公営塾「菊池市前進塾」など、さまざまな取り組みがおこなわれています。
また、就職支援も充実しており、子育て世帯も安心して移住できる環境が整っています。

菊池市の住みやすさポイント3:家賃相場

菊池市の住みやすさポイント3:家賃相場

菊池市の概要や住環境について解説しましたが、住みやすさを考えるうえで、賃貸物件の家賃相場も重要なポイントです。
そこで最後に、菊池市の家賃相場を、間取り別にご紹介します。

一人暮らし向け

一人暮らしの方向けの、ワンルーム~1LDKの家賃相場は、以下のとおりです。

●ワンルーム…5万3,000円
●1K~1DK…5万5,000円
●1LDK…5万6,000円


熊本県の中心部である熊本市西区と比較すると、3,000円~9,000円ほど安いため、家賃を抑えたい単身者の方には菊池市がおすすめです。

カップル向け

カップルやご夫婦におすすめの、2部屋あるタイプも見ていきましょう。
2K~2LDKの家賃相場は、以下のとおりです。

●2K…5万9,000円
●2DK…6万3,000円
●2LDK…7万4,000円


このタイプは、熊本市西区と比較すると家賃相場が安くなっています。
とくに2LDKについては、熊本市西区の相場が9万5,000円であるため、大幅に家賃を抑えることができます。

ファミリー向け

子育て世帯には、3部屋ある物件が人気です。
3K~3LDKの家賃相場は、以下のとおりです。

●3K…6万9,000円
●3DK…7万4,000円
●3LDK…9万円


熊本市西区では、3LDKの家賃相場が14万円です。
熊本市の中心部と比べると家賃が大幅に安くなるため、静かで落ち着いた環境で子育てをしたい方や、生活費を抑えたい方には菊池市がおすすめです。
また、最近はリモートワークをおこなう方が増えており、仕事部屋を求める方も多いでしょう。
その場合、4部屋の物件であれば、子どもが多い家庭でも仕事部屋を確保できます。
菊池市で4部屋の物件の家賃相場は以下のとおりです。

●4K…7万5,000円
●4DK…10万1,000円
●4LDK…12万6,000円


熊本市西区で4部屋ある物件の相場は、4Kで9万5,000円です。
しかし、熊本市西区には4部屋の物件が少ないため、居室が多い物件をお探しの方には菊池市がおすすめです。
菊池市は熊本市内まで通勤範囲で、生活の利便性も高く、あらゆる年代の方が住みやすさを感じられる街でしょう。
近隣の区と比較して、安い家賃で生活できる菊池市で物件を探してみてはいかがでしょうか。

まとめ

熊本県菊池市は、買い物ができる施設が充実しており、自然豊かな環境で落ち着いて生活できる街です。
住宅を購入して引っ越したいという方には、移住者向けの補助制度もあります。
賃貸物件の家賃相場は、熊本県の中心部である熊本市西区に比べて安いため、生活費を抑えたい、自然豊かな環境で生活したいという方は、ぜひ菊池市ですてきなお部屋を見つけましょう。