荒尾市に移住するメリット・デメリットは?移住支援についてもご紹介

荒尾市に移住するメリット・デメリットは?移住支援についてもご紹介

最近は、テレワークの導入などにより、仕事を継続しながら地方に移住したいと考える方が増えています。
移住先を決める際には、その街の住みやすさや自治体の支援事業についてチェックしたうえで検討したいですよね。
そこで今回は、荒尾市に移住するメリット・デメリットや、荒尾市がおこなっている移住支援についてご紹介します。
荒尾市にお引っ越しをご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

荒尾市に移住するメリット

荒尾市に移住するメリット

まずは、荒尾市がどのような街なのか、その概要についてチェックしておきましょう。
荒尾市は、熊本県の北西部に位置する街で、福岡県大牟田市に隣接しています。
東部に小岱山がそびえ、西部には有明海が広がっており、山と海に囲まれた自然豊かな環境です。
商業施設や病院、福祉施設、文化施設などが市内の中心部に集まるコンパクトシティで、自然と都市が調和しています。
2024年12月の人口は約4万9,000人で、近年は少子高齢化・核家族化が進み減少傾向にありますが、移住支援に力を入れており、移住を検討している方から注目されています。
では、荒尾市に移住するメリットについて見ていきましょう。
荒尾市のメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

メリット1:自然を身近に感じて生活できる

先述のとおり、荒尾市は海や山を身近に感じながら生活できる点が大きな魅力です。
生活に必要な施設は住宅地のそばに集中しているため、田舎すぎない生活ができるでしょう。

メリット2:福岡市や熊本市までの交通アクセスが良い

荒尾市は、福岡県・熊本県の中間にあり、福岡市や熊本市まで通勤・通学することも可能です。
博多駅からは、在来線を利用して約70分で荒尾駅に到着します。
また、熊本駅から荒尾駅までの所要時間は、約28分です。

メリット3:観光資源に恵まれている

荒尾市は、観光資源に恵まれているため、家族で楽しめるお出かけスポットがたくさんあります。
荒尾市でおすすめのスポットは、「グリーンランド」と「荒尾干潟」です。
グリーンランド
総面積300万㎡の広大な敷地に遊園地やゴルフ場、ホテル、温泉施設などを併設したアミューズメントパークです。
アトラクションがたくさんあり、食事を楽しめるレストランも豊富なので、小さい子どもから大人まで1日中楽しめます。
さまざまなイベントも開催されており、夏の花火は毎年多くの方でにぎわいます。

●所有地:熊本県荒尾市緑ヶ丘
●営業時間:10時~17時(日によって異なるためHPで確認が必要)
●休園日:不定休
●アクセス方法:JR鹿児島本線「大牟田駅」よりグリーンランド行きのバス乗車(約20分)
●駐車場:あり


荒尾干潟
荒尾干潟は、有明海の中央部東側に位置する、国内有数の広さを誇る干潟です。
有明海の潮の流れによって運ばれた砂や貝殻が堆積して形成された干潟で、カニや貝などが生息しており、それらをエサにするサギやカモメといった水鳥が集まってきます。
水鳥の生息地として、「ラムサール条約湿地」にも登録されています。
夕陽が沈む時間には干潟が美しいオレンジ色に染まり、眺めているだけでも癒される空間です。
地元の方だけでなく、多くの観光客が訪れる人気スポットです。

●所在地:熊本県荒尾市一部
●アクセス方法:JR鹿児島本線「南荒尾駅」より徒歩約10分
●駐車場:あり

荒尾市に移住するデメリット

荒尾市に移住するデメリット

荒尾市は豊かな自然に囲まれ、生活の利便性も良い街であることを前章でご紹介しましたが、移住するにあたって、デメリットについても事前に把握したうえで検討したいですよね。
そこで次に、荒尾市に移住するデメリットをいくつかご紹介します。

デメリット1:車での移動がメインになる

荒尾市は、福岡市や熊本市までのアクセスしやすいため、通勤・通学で市外に通うことが可能です。
市内の要所にはバスでいけますが、市内全体を網羅しているわけではなく、本数も少ないため、利用しにくいという声も聞こえます。
したがって、荒尾市に移住する場合は、車での移動がメインになる可能性が高いです。
車は、ガソリン代や税金、車検代など維持費がかかりますが、荒尾市で快適な生活を送るためには、車を持っていたほうが良いでしょう。

デメリット2:就職先が少ない

荒尾市に隣接している熊本県玉名市や福岡県大牟田市は、荒尾市より規模が大きな都市で発展しています。
その分、企業や商業施設などが多いため、荒尾市に住む方のなかには、隣接する都市に勤めるケースも少なくありません。
また、大都市に比べると賃金も安いことから、大都市に住んでいた方は収入が減ってしまう可能性が高いことも頭に入れておく必要があります。
しかし、大都市に比べると、地価や物件の価格、賃貸物件の家賃といった住居費や、食品などの生活費も安いため、支出も少なく抑えられるでしょう。

荒尾市がおこなっている移住支援

荒尾市がおこなっている移住支援

最近は、地方の各自治体で移住を促進するためのさまざまな事業をおこなっています。
荒尾市でもいくつか移住支援をおこなっています。
そこで最後に、荒尾市に移住すると受けられる支援についてチェックしておきましょう。

荒尾市の移住支援1:荒尾市移住促進補助金

市外に居住している方が新たに荒尾市で住宅を購入し、5年以上居住する意思を持って転入する場合、荒尾市移住促進補助金を受け取れる場合があります。
対象となるのは、以下のような条件を満たす方です。

●住宅を取得するために20万円以上かかる
●転入時に中学生以下の子どもがいる世帯
●補助金の交付申請時に家族全員が荒尾市に定住している


上記のような条件を満たすと、1世帯あたり20万円の補助金を受け取れます。
また、荒尾市が運営する空き家バンクを利用して住宅を購入した場合は、30万円加算されます。
申請期限は、転入した日から起算して1年間です。
なお、予算額に達した時点で申請の受付を終了する場合があるため、条件を満たす方は早めに申請するようにしましょう。

荒尾市の移住支援2:荒尾市テレワーク補助金

荒尾市に移住し、移住前のテレワークを継続する方に対して、荒尾市テレワーク補助金を交付しています。
対象となるのは、以下のような条件を満たす方です。

●5年以上定住する意思があり、移住前の業務を5年以上続ける見込みがある
●週3日以上テレワークに従事している
●補助金の交付申請時に移住が完了している


上記のような条件を満たすと、1人あたり10万円の補助金を受け取れます。
申請期限は、転入してから6か月以降2年間です。

荒尾市の移住支援3:お試し暮らし体験住宅

荒尾市に移住するうえで、実際の暮らしを体験して検討したいという方は、お試し暮らし体験住宅を利用することをおすすめします。
住宅は、大型商業施設が近くにある2LDKタイプの賃貸物件です。
利用料は1,100円/1日で、水道光熱費が含まれています。
お試し暮らし体験住宅は、3日~30日の範囲で利用可能です。
数週間生活してじっくり検討したいという方はもちろん、数日間休暇を取って気軽に体験してみたいという方にもおすすめです。
日数は都合に合わせて自分で決めることができるため、ぜひ生活をイメージするために利用してみましょう。

まとめ

熊本県荒尾市は、海と山に囲まれたコンパクトシティで、自然を感じながら生活できる魅力的な街です。
車での移動がメインになりますが、福岡市や熊本市までの交通アクセスが良いため、隣接する都市まで電車を利用して通勤・通学することができます。
また、移住者向けの補助金の交付や、お試し暮らし体験住宅で実際に荒尾市での暮らしを体験したうえで検討できるなど、移住支援が手厚いため、ぜひ荒尾市で新しい生活をスタートしましょう。